介護予防通所介護 

 

<介護予防通所介護とは>  
〇要介護状態になることをできる限り防ぐ

〇要介護状態であってもそれ以上悪化しないようにする 

 

<どんな人が利用できますか>

要介護認定を受け要支援ⅠまたはⅡと認定された方

営 業 日
月曜日~金曜日
  午前8:30~午後5:30 (サ-ビス時間9;00~16:00)

休 業 日
 土・日曜日、年末年始

<サービス実施地域>

甲賀市全域(信楽地区は除く)

<ご利用料金>

 

・要支援Ⅰの方(週1回ご利用できます) 介護費…1798円/月

・要支援Ⅱの方(週2回ご利用できます) 介護費…3621円/月

・介護加算費‥‥約200円/月

・食事‥‥700円

 

合計  要支援Ⅰ(約5000円/月)

    要支援Ⅱ(約1000円/月)  

 

<1日の流れ>
  • 8:30~9:30             送迎
  • 9:30~10:30        水分補給・健康チェック・入浴
  • 10:30~12:00       個別ケア実施 
  • 12:00~13:00       昼食        
  • 13:00~14:00        休憩・コミュニケーション       
  • 14:00~15:00          レクリェーション、趣味、活動   
  • 15:00~15:30           おやつタイム                         
  • 15:30~16:00           トイレ誘導
  • 16:10~                 送迎       

 
 
送迎について  
 朝は、8:40~9:00頃にお迎えに行きます。
 夕は、16:10~16:30頃,自宅へお送りさせていただきます

 

用料としてご負担いただきます。 

区分・・・・甲賀市は6級地で1単位10.27円

 別途実費相当額として下記の費用が必要です。

 食事費・・600円(おやつ代含む)

 行事、野外レクで経費が発生する場合・・実費相当額

 

 

 

 

 

 
年間行事(レク・アクティビティー)

月   季節行事  定例プログラム
 4月  桜花見・花祭り・鯉のぼり制作      

■フロアーゲーム

  ・足踏(下肢運動)
 ・棒体操(上肢運動)
 ・
リハビリ体操
 ・脳トレ-ニング
 ・
健口嚥下体操
(嚥下)
 ・カラオケ(2000曲)
■テーブルゲーム

  ・トランプ、かるた、百人
 一首
  ・
将棋、囲碁、オセロ
  ・計算、音読漢字
  ・ビー玉・積み木
  ・ぬりえ、はり絵、壁画作

■読書(家の光、料理)
■お誕生日会(毎月)
■昔の道具暮らし(回想

   法)  
        

 5月  端午の節句・ツツジ花見・苺狩り・変わり湯(菖蒲風呂)
 6月  七夕飾り制作・果樹酒・変わり湯(ラベンダー湯)
 7月  七夕祭り・流しソーメン
 8月  夏祭り・盆踊り・変わり湯(ミント湯)
 9月  祝敬老会・月見・果物狩り
 10月  収穫祭・文化祭作品制作・変わり湯(しょうが湯)
 11月  紅葉見学・文化祭
 12月  クリスマス会・忘年会・変わり湯(ゆず風呂)
 1月  正月・新年会・鏡開き・変わり湯(みかん湯)
 2月 節分祭・ひな祭り制作・変わり湯(よもぎ風呂)
 3月  桃の節句

 

 

持物はなにを持っていけばいいのですか?

上   靴 ご本人が履きやすいシューズタイプの靴底でゴム製のものが歩行時に安定し、安全です。
か ば ん 着替え、連絡ノート等の荷物を入れます。
連絡ノート 初回ご利用時に四季の里からお渡しいたします。ご家庭での様子、センターでの1日の様子を書くことで、ご本人の状態を把握していくためのものです。
お気づきのことがあれば、何でもお書き下さい。
日中服薬されているお薬があれば、連絡ノートと一緒にいれておいてください。
フェイスタオル 2枚ご用意ください。気分が悪い時に使います。
バスタオル 1枚ご用意ください。入浴時に使います。
ビニール袋 洗濯物をいれます。
紙おむつ・パット 失禁の場合に使います。施設でも用意しております。
衣    類 入浴後の着替え及び、失禁がある方は必ずご用意ください。
カミソリ(男性) 男性のご利用者でひげそりをご希望される方は、カミソリ(電気、T字)を持参してください。

   

 

●トピックス●

 

「お楽しみ昼食」デーです。(毎月15日)

今月より、毎月15日を「お楽しみ昼食デー」としました。

本日はカレーです。

カレーは老若男女皆が好きで。皆さん喜んで食べてくれました。

次月は何になるかは当日までのお楽しみと言うことです。

今日のレクリエーション風景

レク担当が自前でゲーム道具を作成し、本日みんなでゲームをしました。

2チームに分かれての競争です。

練習時は和やかに進みましたが、本番は皆さん真剣そのもの(^0^)

 

お誕生日会を実施しました。

ご利用者様の誕生日を皆でお祝いしました(^0^)

生まれた日の社会ニースや、その日にあった出来事などを話題に、皆で懐かしいお話をいたしました。

中学生職場体験をとおして授業で新聞製作されました。

子供たちが職業体験をとおして、気づいた事や感じたことを国語の授業で職業体験新聞を作成され、本日学校よりいただきましたので、掲載させていただきます。

梅シロップ作りました。

利用者全員で、梅シロップ作りを行いました。

利用者から「昔作っていたので懐かしい」、「梅のいい香りがする~」などの声が上がり

楽しみながら作業を行いました。数週間後が楽しみですね!

地元中学生が職業体験で来てくれました!

 レクリエーションの風景

 生徒が自分たちで考えたレクリエーションを準備から司会進行まで行い利用者との交流が深まった。

 また、引率の先生も飛び入り参加され、大いに盛り上がりこれをもって3日間の職業体験を終了いたしました。

 生徒のみなさんお疲れさまでした。